○話題の健康・美容やライフエスコートの会社の仕事内容までさまざま!!
今、皆さんが手にとっていただいているニュースレター。
従来の黄色い健康や季節の野菜などについてご紹介しているものと、
今、私がここで作成しているライフエスコートの仕事をご紹介するためのもの、
現在は、2部のライフエスコート通信が届けられているかと思います。(※2012年2月当時)
月末になると、ああ今月も月末が来てしまった・・・。と考えてしまう私。
でも、皆さんに少しでもおもしろい!役に立った!へえ!と思ってもらえるような
ニュースレターを作成するために、毎月各月20日前後から私は記事の締め切りと
壮絶な戦いの火蓋が切って落とされるのです。
途中で読みつかれてしまったり、頭をいっしょうけんめい使ってやっと読める記事よりも
何気なく読んでもらえるのが一番か、そのためにはどうしたらいいのか、
記事はどのくらいの長さで書いたら読みやすいのか、などを考えながら、作成をしていきます。
また、健康系ニュースレターは、弊社直営のニコニコ鍼灸治療院や、
その他契約治療院さまでの配布もされているので、老若男女全ての人が理解できる
内容・言葉遣い・漢字を使用しなければなりません。
私が基準としているのは、小学校5年生レベルです。
何気に手に取り読んでいただいているニュースレターですが、
実は、記事作成にはかなりの時間がかかっています。
例えば、記事の1項目ネタ探しをするだけで、
ざっと1時間くらいたってしまったりしていることも・・・。
今回、私がニュースレターを作成するのに費やした時間を改めて計測してみたところ、
結果はなんと14時間!なんと約2日の労働時間より長い時間を費やしていたのです。
今日はそんな、約14時間もかかるニュースレター作成の実態と
その老若男女に読みやすい記事を作成するための秘策をご紹介いたします!
☆ライフエスコート通信が出来るまでの8ステップ☆
【1】ニュースレターの顔!特集ページの話題の選定
↓
【2】例え火の中水の中!ほかとは違う!?記事のネタ探し
↓
【3】やっと原稿作成!小学5年生でも読みやすく伝わりやすい文章とは?
↓

↓
【5】記事に命を吹き込む。原稿作成依頼
↓
【6】嬉しい☆患者様の声ページ作成
↓
【7】最終原稿の確認
↓
【8】いよいよ印刷・発送!
ニュースレターのネタ探しから考えるとこんなにもステップがあったなんて、私も驚いてしまいました。
しかし、弊社が発行しているニュースレターは、こんな風に8つのステップを踏んで、皆さんのお手元に届いているのです。
それでは、各ステップで実際にどのような作業を行っているのか詳しくご説明します♪
【1】ニュースレターの顔!特集ページの話題の選定(1時間)
黄色いライフエスコート通信は2ページ目から特集ページが始まります。
特集ページは、一番内容も豊富で皆さんに一番読んでもらいたい、
いわばニュースレターの顔となるページの話題を選定していきます。
参考にしているのは、健康雑誌だったりコラムだったり様々なのですが、
やはり話題が古かったら、ただのひとりよがりなニュースレターになってしまいます。
ニュースレターも鮮度が命!!
いつも新しい話題を追い求めて、今注目されている健康に関する話題を絞りこみ、
ネタを収集していきます。
今、皆さんが読んでくださっている白いライフエスコート通信では、
ライフエスコートの仕事内容をご紹介しています。
1号から読んでくださっている方はなんとなくお気づきかと思いますが、
弊社では、ありがたいことに本当に沢山の業務をさせて頂いています。
でも、沢山の業務をしているといっても、実際には何をしているのやら?
と思われる方も多くいらっしゃるかもしれません。
初めて来社される方には、一体何の会社?といわれてしまうほど・・・。
白いライフエスコート通信では、そんな弊社の仕事内容や実際何をしているのか、
どんな風に仕事をしているのかを皆さんに知ってもらうために、作成しています。
これも皆さんに伝えるために毎回、どの業務を紹介したらよいのか迷ってしまうほどです。
それでは、続いては特集ページの話題が決まったところで、
その記事を書くためのネタ探しを始めます!
これは次の項目でご紹介します。
【2】例え火の中水の中!ほかとは違う!?記事のネタ探し(2時間)

普段、いろんなメディアでも取り上げられているものがほとんどです。
しかし、他のメディアと同じことを書いても、
誰もが知っている情報になってしまって、
せっかくニュースレターを書いても、
皆さんに新しい情報や話題が伝わらなくなってしまいます。
そのため、私が記事を書くときに気をつけていることは、その話題の実は○○なんです・・・という、
ちょっとした小ネタを入れることです。
そうすることによって、他のメディアとは違う面白さや、
ライフエスコート通信としてのオリジナリティが出ると思っているからです。
しかし、このネタ探しが結構大変なんです。すぐに話題が見つかるときもあれば、
なかなか見つからないときもあります。
そんなことにならないよう普段からネタ帳を用意して、
来月はこんなこと書こうと考えて多くこともかなり重要です。
そんなおもしろいと思っていただけるような記事を書くため、
月末になると私は締め切りと戦う記者のように、
例え火の中・水の中(は言い過ぎかもしれませんが・・・)!
本やフリーペーパー、インターネットなどを普段からチェックして、
その中から記事の参考になりそうなネタを取って置き、原稿を作成していくのです。
【3】やっと記事作成!誰にでも読みやすい文章とは?(5時間)

先ほどまでは、ずっとネタ探しをしていました。
やっとここへ来て記事を作成していくのです。
最初にお話しした通りニュースレターは、
老若男女全ての方に読んでいただけるような文章を
作成しなければなりません。
まずは、言葉遣いです。
ネタを探しているとどうしても論文のような文章を読んでしまったりするので、
それが記事となってそのまま現れてしまったりします。
それまで、ですます調だったものがいきなりだ・である調になってしまったり、
考えをアピールするような文章になってしまったりします。
基本的には小学5年生が読んでも80歳のおじいちゃんが読んでも
わかりやすい文章になるように、自分の中でアレンジを加えていきます。
これに関連して「常用漢字」を使うことを心がけています。
やはり健康や美容に関連する話題には、難しい単語や漢字、物質名などが出てくるのですが、
これらをいかにわかりやすく伝えるかという点でも、あまりに難しい漢字は使わないようにしています。
「事」、「為」は「こと」、「ため」だったり、
「からだ」は、「身体」で統一させるなど、
文章として伝わりやすい言葉遣いをするようにしています。
また、他の治療院のカスタムページの作成も行っています。
こちらも毎月20日前後に、治療院の先生から原稿が送られてきて、
それをイラストレーターというソフトを使い、記事にしていくのです。
これが意外と大変で手書きの文章を一から打ちこみ、
フォーマット内におさめていかなければいけないのです。
しかし、こちらも治療院の方や読んでくださる患者様のために、
工夫を加えながら作成していきます。
【4】校正・確認(2時間)

自分で書いているとどうしても、
伝わりにくい文章を書いていることに気づけないことがあります。
そのため私以外の方に記事の内容と文章をチェックしていただき、
修正を加えていきます。
また、つまらない話題は当たり前ですが、
書き直しにもなることもあるのです・・・。
【5】記事に命を吹き込む。原稿作成依頼(2~3日)

原稿のフォーマットとして出来上がってきます。
私が記事を作成する際には、ワードを使ってイラストを貼り付けるだけなのですが、このデザイナーさんの手によって、いつも皆さんに見ていただいているイラストやレイアウトに生まれ変わっていくのです。
ニュースレターの原稿を書いていて、印刷まで出来上がった状態ももちろん楽しみなのですが、
このデザイナーさんから返ってきた原稿を一番に見ることが出来るところが
ニュースレターを作成してきてよかったと思ってしまうポイントの1つでもあります!!
こうして、ただのワードだった記事が、原稿として命を吹き込まれていくのです。
【6】嬉しい☆患者様の声ページ作成(3時間)

実は、東京本社にいる私にとって、大阪にある治療院と関わる機会というのは、この患者様のページが主です。しかし、このページを作成することによって実際に、どんな患者様が来院してくださっているのか、また、患者様からの嬉しい評価を見ることが出来るので、私も書いていて楽しくなってきます。
こちらも、もともとあるイラストレーターのフォーマットを使って作成していきます。こちらは、患者様の写真も載せさせていただいているので、印刷した時に顔がつぶれないよう、写真の明るさや色味のコントラストにも気を配りながら作成しています。
【7】最終原稿の確認(1時間)
ここで、最終原稿のチェックをします。誤字脱字はないか、レイアウトはくずれていないか、文章におかしなところはないかなどなど、私を含め、他の方にもチェックしていただいてOKが出たら、最終原稿の完成です!
【8】いよいよ印刷・発送!

プリンターをフル回転させながら、作業の合間に、折込もしていきます。そうしてやっと皆さんのお手元に届くニュースレターが完成するのです。
以上でニュースレター作成の手順は終わりとなります。なんとなく理解していただけましたでしょうか?いつも皆さんの手元にお届けするニュースレターには、実は、こんなに多くの手順があったのです。また、ライフエスコート通信は、目次を一目見ただけで全て内容が把握出来るようなレイアウトにもこだわっています。治療院では、毎月ファイリングをしてくださっている患者様もいるそうで、そんな話を聞くだけでもかなりやる気が沸いてきます!!
さて、今回はニュースレター作成の秘密についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?来月もこんな手順を踏みながら、ライフエスコート通信を発行していきます。読んでくださっている皆さんにはいつも感謝しています。これからも、ライフエスコートの仕事内容を伝えられるように記事を作成していきますので、よろしくお願い致します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
株式会社 ライフエスコート
東京港区芝1-14-11 芝明月ビル6F
TEL:03-5765-6960
FAX:03-3452-0966
Email:info@life-escort.co.jp
平日 9:30~18:30
ホームページ:http://life-escort.co.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
この記事を読んだ人はこちらの記事もおススメです
- 公式ホームページをリニューアルいたしました。
- 【鍼灸師さんの海外情報-19-】海外の鍼灸学校(ニューヨーク編その1)
- 今さら聞けない「WEB用語集」【WordPress】
- 今さら聞けない「WEB用語集」【RSS】
- LE通信&メルマガバックナンバー
[…] 【4号】みんなが手に取るニュースレター作成の秘密! […]