鍼灸整骨院コンサルティングとEC事業を中心に年間売上10億円を目指す、株式会社ライフエスコートのHP!

WEB用語集

         

今さら聞けない「WEB用語集」【ボット】

ボットとは、
人間に代わって作業を行うコンピュータープログラムの総称です。
語源は人に代わって作業を行う機械「ロボット(ROBOT)」からきています。

冒頭ではコンピュータープログラムの総称と書きましたが、単にBOTと言った場合、
インターネットにおける何らかのタスクを自動で繰り返し続けるプログラムを指します。
そのため、ローカルマシン内でのみ活動するプログラムは含まない事が多いです。

インターネット上には無数のウェブサイトが存在しますが、
一個人あるいは一組織がそれらを一つ一つチェックすることなど不可能です。
そのため情報収集を人ではなく、機械に任せられるようにするため生み出されました。
情報収集の対象となる件数が増えれば増えるほど人による対応が難しくなるためBOTの出番となります。
検索エンジンでは実際にウェブサイトを収集するためにBOTを使っています。

しかし同じインターネット上の情報を収集する目的でも、
悪質な業者がスパムを送りつける先を探すためにBOTを稼動させている事も多いです。
メールアドレスを収集するBOTが多数の業者によって走らされているのはもはや常識です。

その他のパターンとしては、田代砲などのDoS攻撃・DDoS攻撃を行うためのプログラムや、
ネットワーク上の他のPCに対して感染・破壊活動を試みるウィルスやワームも広義のBOTと言えます。
ニコニコ動画で言えば、コメントやタグ編集などを自動で行うように作られたスクリプトもBOTと言えます。

一般的には単純作業を任され、複雑な作業を任されることは少ないです。
これは複雑な作業ほどプログラムエラーや不具合が出てしまうためです。

以下にBOTのいくつかの例を示します。

[ 検索エンジンにおけるBOT ]

GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、
インターネット上にあふれるウェブページをBOTによって収集しています。
アクセス解析を置いてあるサイトを管理している人ならば、
GoogleやYahoo!のBOTによるアクセスを目にした事があるはずです。

これらのBOTはウェブページに貼られたリンクを辿ることによって次々とウェブページを収集します。
このため、どこからもリンクの貼られていないページは、
意図的に検索エンジンに登録しない限り検索エンジンに引っ掛かることはありません。
逆にリンクが有れば収集されてしまうため、
人間にはほとんど見えないぐらい小さなリンクを隠しページに貼っていたとしても、
作者の意図とはおかまいなしにBOTは検索エンジンに登録してしまいます。

このようなBOTの習性は、リンクを辿った人には見てほしいけれど検索エンジンから直接見られたくない、
という時には困ったものとなってしまいます。
この場合は、ページのソースに検索エンジン除けの記述をすれば良いのです。
多くの検索エンジンBOTは、この記述が有るページを収集したりそれ以上リンクを辿ったりしないようになっています。
[ ネットゲームにおけるBOT ]

コンピュータープログラムを使用する以上、
コンピューターゲームの中でもBOTを使用することは可能です。

オフラインゲームの場合、
仮にBOTを使用したとしてもその影響は自分のゲーム内に留まります。
古くは、コントローラーのAボタンと十字キーの1方向を固定したまま
1晩放置しておいての自動レベル上げなどが該当すると言えますが、
他人のプレイを直接的に妨害する訳でもなし、大して問題にならない事が殆どでした。

しかしオンラインゲームとなるとBOTがもたらす影響は自分だけでなく他人にも及びます。

オンラインゲームは他人との比較・競争と言う概念が常に存在するため、
プレイに費やした時間が成果に直結するようなゲームバランスになっている事が多いです。
当然人間によるプレイでは限界があり、それを見越したバランスになっているのですが、
ここにBOTを投入するとそれが根本から覆ります。

あるゲームの実例を挙げると、ドロップ率0.02%のアイテムは期待値としてそのモンスターを5000匹倒せば入手出来る計算です。
1時間に300匹倒せるとしたら、17時間弱そのモンスターを倒し続ければアイテムが1つ手に入る事になります。
もちろん普通の人間ならば同じモンスターを17時間も倒し続けるなど狂気の沙汰なので
1日に2~3時間程度にするとしても、アイテムを1つ手に入れるのに1週間前後はかかるという事になります。

このためネットゲームにおけるBOTの使用は非常に大きな問題を抱えていると言えるでしょう。

多くの場合ネットゲーム上でのBOTの使用は規約によって禁止されています。
一部のFPSなど公式でBOTの使用が認められている場合も例は少ないが存在します。
認められている場合はBOTの存在を前提にゲームバランスが調整されているため問題とならりません。

ニコニコ動画ではネットゲームにおけるBOTを指していることがほとんどであるため、
ラグナロクオンラインやリネージュ2といった動画が出てきます。

[ TwitterにおけるBOT ]

Twitterでプログラムによって自動的につぶやきを発信するアカウントをBOTと呼びます。
天気予報や時報、鉄道の運行情報のような役立つ情報を自動的に配信するBOTはTwitterに数多くあります。
アニメキャラクターや有名人を模して、定期的に台詞をつぶやいたり他のユーザの発言に反応して発言するBOTもあります。
中には人間そっくりのつぶやきをするBOTも居て、BOTと知ってショックを受けた例もあるようです。

BOTを作りたい場合には、「Twitter BOT 作り方」などで検索すると良いでしょう。
PerlやRubyのようなプログラム言語で実装されている例を数多く見つけることができます。
しかしながら、凝ったBOTを作る場合にはある程度のプログラミングの知識が必要となることもあります。
また、通常BOTを動かすためには定期的にBOTプログラムを実行するためのサーバが必要です。

この記事を読んだ人はこちらの記事もおススメです

Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on Google+0Share on LinkedIn0

コメントは受け付けていません。